診療時間 10:00~13:00/15:00~20:00 ※火曜日のみ17:00まで
休診日 木曜・土曜午後・日曜・祝日
診療時間 10:00~13:00/15:00~20:00
※火曜日のみ17:00まで
休診日 木曜・土曜午後・日曜・祝日
歯科コラム
COLUMN
インビザラインは、ほかの矯正方法と比べて見た目を気にせずにすむため、人気のある方法です。しかし、インビザライン治療中に「口臭が気になる」・「マウスピースが臭い」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
本コラムでは、インビザライン治療中の口臭の原因と対処法について解説します。
インビザライン治療中の口臭を解消するためにも、ぜひ最後までご覧ください。
インビザラインの治療中に口臭が発生する主な要因は、口腔内の細菌の増殖によるものです。細菌の増殖につながる原因は以下のものが考えられます。
・歯みがきが不十分
・マウスピースに傷がある
・マウスピースの洗浄が不十分
・着色汚れがある
・喫煙している
唾液には細菌の繁殖を抑える効果がありますが、マウスピースで歯が覆われていると唾液が循環せず十分に機能しません。
歯みがきが不十分なままのマウスピース装着は、歯の細菌が増殖するとともにマウスピースへ菌が付着する原因となります。
マウスピースの素材はやわらかく、においが移りやすいプラスチックです。毎日の使用で細かい傷がつくと、傷に細菌が付着しやすくなります。
また、マウスピースの洗浄が正しくできていないと細菌や歯石が付着し口臭につながります。
ワインやコーヒーなどの着色しやすい飲料は、着色部に細菌が繁殖しにおいの原因となります。たばこのニコチンやタールはそれだけでも口臭の原因となりますが、マウスピースにも色やにおいが移ってしまうため、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
前述したとおり、口腔内で細菌が増殖している状態により口臭が発生します。放置していると、虫歯や歯周病が発生しやすくなります。
虫歯や歯周病になると、進行度合によってはインビザライン治療自体を一旦中断する必要があります。結果として矯正治療期間が延びる場合もあるため、口臭を感じた時にできるだけ早く対処することが重要です。
詳しくは以下のコラムをご覧ください。
矯正治療中に虫歯や歯周病になったら
インビザライン治療中に口臭を感じた際の対処法について解説します。
口臭を感じていない方でも、さまざまなトラブルを予防できるため、ぜひ実践してください。
口腔内の細菌を除去し増やさないために、歯みがきを丁寧に行いましょう。歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使用するのも効果的です。
また、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けましょう。歯みがきだけでは落としきれない汚れの除去ができるとともに、虫歯や歯周病の早期発見にもつながります。
マウスピースを付けたままの飲食は、食べかすが挟まり細菌の増殖やマウスピースの傷の原因になります。
飲食の際には必ず外し、その都度水ですすぎながら指などで丁寧に優しく洗浄しましょう。
また、週に1~2回程度専用の洗浄液で洗浄することで、目に見えない汚れや臭いを除去でき清潔な状態を保てます。
ケアの方法は以下のコラムをご覧ください。
インビザラインのメンテナンスとケアについて
当院では、矯正歯科で20年以上の実績を持つ院長が、インビザライン治療中のトラブルにも丁寧に対応いたします。インビザラインを検討中の方や、治療中でお悩みのある方はお気軽にご相談ください。
Q1:マウスピース専用の洗浄液はどこで売っていますか?
A1:薬局やドラッグストアなどで購入可能です。つけ置きタイプやスプレータイプなど様々な形があるため、生活スタイルに合ったものを選択しましょう。
Q2:インビザライン治療中の歯みがきでは、ふつうの歯みがき粉を使用していいですか?
A2:通常の歯みがき粉を使用できます。なかでも歯の再石灰化を促すフッ素入りの歯みがき粉がおすすめです。
■ 略歴
■ 略歴