歯科コラム


COLUMN

当院における小児矯正とその特徴

矯正歯科

当院における小児矯正とその特徴

「子どもの矯正治療は行うべき?」
このような質問をいただくことがあります。
結論から言うと、小児矯正はお子さまの将来の歯並びや噛み合わせの問題を予防するため、非常に良い影響を及ぼすといえるでしょう。
本コラムでは、一般的な小児矯正の内容や治療開始時期を解説します。
当院における小児矯正の特徴も紹介しておりますので、小児矯正を検討中の場合はぜひご参考にしてください。

小児矯正の特徴と治療開始時期

小児矯正は成長期のタイミングを活かして行うため、大人の矯正と比べて短期間で完了し、なおかつ高い効果が期待できます。
主に顎の成長を生かした治療を行うことが特徴で、顎の成長を促す、あるいは成長を抑制する装置を使用し、上下の顎のバランスを整えます。
顎が成長段階である子どものうちに小児矯正を始めることで、永久歯を抜歯せずに矯正治療ができる可能性が高まるでしょう。
小児矯正を大きく分類すると、1期治療と2期治療に分けられます。
1期治療は永久歯が並ぶスペース確保を目的としており、2期治療は歯並びや噛み合わせを整えることを目的とした治療です。
一般的に、1期治療は乳歯と永久歯が混在する6歳頃から治療をスタートします。
ただし、受け口などの症例では3歳頃から治療を開始するケースもあります。
症例や口腔内の状態によって適切な治療開始時期は異なりますので、お子さまの歯並びや噛み合わせで気になる点があれば、早めにご相談ください。

1期治療と2期治療の違いについては以下のコラムを参考にしてください。
小児矯正の1期治療、2期治療はなにが違うの?

当院の小児矯正の特徴

当院の小児矯正の特徴はインビザライン・ファーストを導入している点です。
インビザライン・ファーストとは、透明なマウスピースを使用する、1期治療から始められる小児矯正です。
一般的に、小児矯正における1期治療は乳歯と永久歯が混在する時期に治療を開始し、2期治療は永久歯が生え揃ってから治療を開始します。しかし、インビザライン・ファーストなら、永久歯が生える土台づくりと同時に、歯並びも整えることが可能です。1期治療と2期治療の内容を同時に進行できるため効率よく治療を進められます。
ただし、インビザライン・ファーストの治療開始時期は、第一大臼歯が生えていて、前歯も2/3以上生えている必要があるなどの条件があります。

適応条件の詳細は以下のコラムで解説しているため、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストの適応条件について把握しておきたいこと

 

Q1:インビザライン・ファーストの費用を教えてください。
A1:当院のインビザライン・ファーストの費用は、着手金330,000円(税別)にマウスピース1枚につき12,000円(税別)を追加した金額です。症例によってマウスピースの必要枚数は異なりますので、検査・診断を行ってから詳しい料金をお伝えします。2期治療に移行する場合は、2期治療の費用も必要となります。

Q2:インビザライン・ファーストの治療期間を教えてください。
A2:インビザライン・ファーストは最大で18か月の治療を行います。インビザライン・ファーストのみで矯正治療が終了するケースもあれば、2期治療が必要になるケースもあります。

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

略歴

  • 歯科医師
  • 歯学博士(1993年 大阪大学)

略歴

  • 1993年大阪大学歯学部卒業
    大阪大学歯学部口腔外科入局、博士号取得
    口腔外科手術のエキスパートとして、大阪労災病院、
    愛郷会笠利病院、名瀬徳洲会病院に出向
  • 2002年大阪府四條畷市にて「向井歯科院」を開業
  • 2008年「医療法人紀文会 向井歯科」となり現在に至る

カテゴリー名

月刊アーカイブ