歯科コラム


COLUMN

インビザライン治療にかかる平均期間|治療を早く終わらせるポイント

未指定

インビザライン治療にかかる平均期間|治療を早く終わらせるポイント

「インビザラインの治療期間はどのくらいかかるの?」
「できるだけ早くきれいな歯並びにしたい」
このようにお考えの方もいるでしょう。
インビザラインの治療期間は患者さまによって大きく異なります。本コラムでは、部分矯正や全体矯正といった症例別に、インビザライン治療の平均期間をご紹介します。
さらに、治療を少しでも早く終わらせるためにご自身で実践できるポイントもあわせて解説します。
ご自身の歯並びと照らし合わせながら、治療期間の目安がわかる内容となっています。ぜひご参考にしてください。

インビザライン|症例ごとの平均治療期間を紹介

インビザラインの治療期間は、患者さまの年齢や歯並びの状態など症例によって変わります。
子どもの場合は成長期で骨の発育も利用できるため、治療期間は大人よりも短く済む傾向があります。子どもの平均治療期間は、6ヶ月~2年が目安です。
一方で大人は骨の成長が止まっていることから、子どもに比べると歯の移動に時間がかかります。歯並びによっては、歯が動くスペース確保のために抜歯を検討するケースもあります。
大人の治療にかかる期間は平均で2~3年、部分矯正であれば、6ヶ月~1年が平均です。歯を軽くそろえる程度であれば、数ヶ月で終わることもあります。
しかし、重度の叢生(そうせい)など歯を大きく動かす必要がある場合は、歯が動く時間の分だけ治療期間が延びます。

インビザラインの治療期間を早めるポイント

インビザライン治療を計画どおりに終えるためには、患者さまご自身の自己管理が重要です。
治療期間を早めるための重要なポイントを2点取り上げ、詳しく説明します。

マウスピースの装着時間を守る

マウスピースの装着時間が短いと歯の移動が計画どおりに進まず、治療期間が延びるケースがあります。インビザライン治療で最大限の効果を得るためには、1日20~22時間のマウスピース装着が推奨されています。

もし装着時間が短いと次の段階のマウスピースが適合しなくなるなどのトラブルにつながります。歯科医師の指示は必ず守り、自己判断で装着時間を短縮しないようにしましょう。

装着時間を守る重要性は、以下のコラムでも解説しています。
インビザラインの装着時間を守れないとどうなるのか?

スケジュールどおりの通院を心がける

治療期間を早めるには、スケジュールどおりの通院も重要です。
歯科医師の指示に従って通院しないと口腔内のトラブル発見が遅れ、結果的に治療計画全体に遅延が生じるおそれがあります。インビザライン治療では一般的に、1~2ヶ月に1回の定期通院が必要です。
診療では矯正の進行状況や口腔内の健康状態をチェックし、治療の進み具合によってはマウスピースの調整を行う場合があります。

当院では、歯列矯正をお考えの方を対象に無料相談を行っています。矯正治療をするかお悩みの方や疑問点がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
歯並び・噛み合わせが悪くてお困りの方へ

 

Q1:インビザライン治療期間が長引くケースは?
A1:矯正中に虫歯や歯周病を発見した場合、矯正よりも治療が優先されるため、治療期間が長引いてしまいます。矯正中は、口腔内ケアを丁寧に行いましょう。また、マウスピースの紛失や破損も、治療が長引くケースの一つです。マウスピースを失うと新しく作成しなくてはならず、その間は治療が止まってしまいます。マウスピースは大切に扱うようにしましょう。

Q2:歯の移動を速めるために、自分でできることはありますか?
A2:睡眠を十分に取り、栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。生活習慣の改善は身体の新陳代謝を促進し、歯の周辺組織の動きを活発にします。また、血行が悪いと栄養が全身に行き渡るのが遅くなるため、歯の動きも悪くなります。血行改善には、適度な水分補給・ストレッチ・野菜中心の食生活・タバコを控えるなどの対応が効果的です。

 

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

略歴

  • 歯科医師
  • 歯学博士(1993年 大阪大学)

略歴

  • 1993年大阪大学歯学部卒業
    大阪大学歯学部口腔外科入局、博士号取得
    口腔外科手術のエキスパートとして、大阪労災病院、
    愛郷会笠利病院、名瀬徳洲会病院に出向
  • 2002年大阪府四條畷市にて「向井歯科院」を開業
  • 2008年「医療法人紀文会 向井歯科」となり現在に至る

カテゴリー名

月刊アーカイブ