歯科コラム


COLUMN

インビザラインのゴムかけとは?矯正を成功させるための役割

矯正歯科

インビザラインのゴムかけとは?矯正を成功させるための役割

インビザライン治療中、矯正力を補うために「ゴムかけ」という処置を行うケースがあります。
一方で「どんな治療かイメージできない」 「何のために行うの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本コラムでは、インビザラインのゴムかけの効果と治療内容について詳しく解説します。
ゴムかけについて具体的にイメージでき、治療中のモチベーション維持や不安軽減にもつながります。ぜひ最後までご覧ください。

ゴムかけの主な効果

ゴムかけとは、歯に突起物を装着したりマウスピースに切れ込みを入れたりして、医療用のゴム(エラスティック・顎間ゴム)を引っかける処置です。
ゴムの弾性を利用して歯並び・噛み合わせを改善できるため、インビザライン矯正を成功させるための重要な役割を担っています。
ゴムかけは、主に以下の点で効果があります。

・上下の噛み合わせの改善
・細かなズレの改善
・矯正期間の短縮

インビザラインは歯の水平移動を得意としていますが、上下の歯並び(出っ歯や受け口など)の改善には不十分です。上下の噛み合わせを改善するためにゴムかけを行います。
また、マウスピースだけではできないレベルの細かなズレの改善もできます。矯正治療の後半にゴムかけを行い、最終調整をかけるケースも少なくありません。
マウスピースのみでの治療よりも歯に大きな力を加えられるため、より早く歯を動かすことができ、治療期間の短縮につながります。

ゴムかけの方法について

ゴムかけの期間や位置は、症例によってさまざまです。ゴムかけはいつまで必要か、どのような形で行うのかなど、不安な点は担当の歯科医師に確認しながら治療を進めましょう。
ここからは、一般的なゴムかけのやり方や注意点などを解説していきます。

1日に20時間以上の装着が必要

ゴムかけは1日に20時間以上の装着が推奨されています。マウスピースと同様に食事や歯みがきの時間以外は装着している状態です。
装着時間が不足すると治療が計画通りに進まない場合もあるため、忘れずに装着しましょう。

指定された期間中は毎日装着する

ゴムかけの期間は1か月程度から半年以上かかるケースもあり、患者さまの歯並びや実際の歯の動き方によってさまざまです。
指定された期間は必ず毎日ゴムを装着しましょう。装着しない日があると、治療期間が延びる原因となるだけでなく、後戻りのリスクもあります。

正しい位置にゴムをかける

ゴムが適切な位置にないと、必要な力が正確に加わりません。
ゴムかけを行う際に担当医師から装着の位置やゴムの種類、ゴムのかけ方などについて指導があります。よく理解して正しい位置にゴムかけを行いましょう。
慣れないうちは、専用の器具(エラスティックホルダー)を使用するとスムーズに行えます。

当院は、歯科矯正で20年以上の実績を持ち、インビザライン矯正の症例も多数ありますので、お気軽にご相談ください。

 

Q1:ゴムかけは目立ちますか?
A1:インビザラインは透明で目立ちにくいのが特徴ですが、ゴムかけをすると、口を開けた時にゴムが見えてしまいます。ゴムかけの位置にもよりますが、どうしても気になる場合はゴムの種類や装着時間について歯科医院に相談してみましょう。

Q2:ゴムかけ用のゴムはどのくらいの頻度で変える必要がありますか?
A2:ゴムの弾力が低下すると、矯正力が弱くなってしまいます。ゴムの交換は1日1回以上行いましょう。外出の際は予備のゴムを持ち歩き、伸びたり外れたりした際には新しいものと交換しましょう。

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

記事監修 向井⻭科 院⻑・⻭科医師 向井 紀文

略歴

  • 歯科医師
  • 歯学博士(1993年 大阪大学)

略歴

  • 1993年大阪大学歯学部卒業
    大阪大学歯学部口腔外科入局、博士号取得
    口腔外科手術のエキスパートとして、大阪労災病院、
    愛郷会笠利病院、名瀬徳洲会病院に出向
  • 2002年大阪府四條畷市にて「向井歯科院」を開業
  • 2008年「医療法人紀文会 向井歯科」となり現在に至る

カテゴリー名

月刊アーカイブ