口腔外科


SURGERY

お口の中のさまざまなお悩みを
外科的な方法で治療する
「口腔外科」

お口の中のさまざまなお悩みを外科的な方法で治療する「口腔外科」

口腔外科では、口内や口腔周辺の病気やけがが治療の対象となります。
親知らずの抜歯、歯の移植、顎骨の骨折や口腔の軟組織の治療などを行ないます。歯根嚢胞や腫瘍の除去、口腔がんの検診も実施しています。
向井歯科の院長は、大阪大学附属病院で口腔外科医として勤務した経験があります。さまざまなケースに対処してきた経験をいかし、症状に応じて適切な治療を行ないます。
皆さまによりHAPPYな日常を過ごしていただくために、必要な手術は積極的に行なって、患者さまの口腔の健康に貢献したいと考えています。

《口腔外科で対応する疾患や処置》

親知らずの抜歯、歯の移植、歯の破折、歯の脱臼、口の中のけが、顎骨の骨折、難抜歯、歯根嚢胞(のうほう)除去、 口腔腫瘍、顎骨嚢胞、三叉神経、痛顔面神経麻痺、顎変形症 など

親知らずの抜歯治療

親知らずの抜歯治療

親知らずは真っすぐ生えてくれば問題はありませんが、横や斜めを向いて生えると、隣接する歯がむし歯になったり、歯列を押して歯並びを乱したりします。
口腔外科ではレントゲン撮影で親知らずの状態を確認して、問題を起こしそうな場合には経過観察し、タイミングを見計らって抜歯をします。

親知らずの抜歯をしたほうがいいケース

・奥歯付近が痛んだり腫れたりすることがある
・親知らずが真っすぐ生えてきていない
・隣接する歯が親知らずに押されている
・噛み合う親知らずが生えてこない

親知らずの抜歯にともなう歯周組織再生療法

親知らずの抜歯にともなう歯周組織再生療法

横向き、または斜めに生えてきた親知らずは、隣接する手前の歯を圧迫します。一般的に親知らずが生えてくる10代後半以降も圧迫は続き、隣の歯に食い込む場合もあります。その状態から抜歯を行なうと、深い歯周ポケットが形成されてしまい、歯周病につながる場合もあります。
抜歯によるこうしたリスクを解消するためには、歯周組織再生療法を行ないます。歯根を包んでいる歯根膜を再生させることで、歯周ポケットの深化を防ぎ、歯根の露出を軽減します。

口腔内蛍光観察装置を用いた
口腔がん検診

口腔内蛍光観察装置を用いた口腔がん検診

当院では、口腔内に生じたのう胞が、悪性のものでないかどうかチェックする検診を実施しています。
口腔がん検診では、口腔内蛍光観察装置でお口の中に特殊な光を照射して、反射があるか確認します。この装置によって肉眼による視診だけでは判断しにくい、初期のがんを発見できるようになりました。
悪性腫瘍の可能性がある場合には、大学病院をご紹介します。
喫煙の習慣がある方、口腔内の違和感が気になる方などは、些細なことでも当院までご相談ください。
※この検査では、必ずしも精確に悪性腫瘍を診断できるわけではありません。

リスク・副作用

●口腔外科治療一般

・症状や治療内容によっては保険を適用できますが、機能性や審美性を重視するため、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・手術後、歯肉・顎などの炎症・疼痛・腫れ、組織治癒の遅延などが現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。

●歯周組織再生療法一般

・多くの場合、歯肉の切開・剥離・縫合などの外科手術が必要となるため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・患部が治癒するまで腫れや痛みがともない、手術直後は食事がある程度制限されます。
・使用する薬剤が体質に合わないなどの可能性があります。